一般財団法人 黎明郷
弘前脳卒中・
リハビリテーションセンター

  • よくあるご質問
  • 関連施設
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 当院について
  • 外来受診のご案内
  • 入院のご案内
  • お見舞いの方へ
  • 医療関係者の方へ
  • 施設紹介
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • 関連施設
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ 0172-28-8220
TOP > 当院について

当院について

  • 理事長・病院長挨拶
  • 理念・基本方針
  • 概要・沿革
  • 医師紹介
  • 学会認定
  • 協力関連施設
  • 一般事業主行動計画
GREETING

理事長・病院長挨拶

理事長
CHAIRMAN GREETING

理事長挨拶

 令和3年4月1日より、保嶋実先生の後任として、当財団の理事長に就任いたしました。

 私は昭和56年に弘前大学医学部を卒業し、旧第二内科(循環器・呼吸器・腎臓内科)に所属し診療、研究、教育などの研鑽を積みました。当財団の礎を築かれた故大池弥三郎先生は、昭和42年に「黎明郷リハビリテーション病院」を開設されていますが、同時に旧第二内科の初代教授であり、私が同教室にお世話になった時は、弘前大学長もされておりました。当時は本当に多くのことを御教授いただきました。

 平成17年には、循環器・呼吸器・腎臓内科前教授の奥村謙先生のご尽力により、大きな変革がなされました。碇ヶ関から弘前に病床を移転し、脳卒中急性期医療に対応する「弘前脳卒中センター」を開設、さらには平成23年に「弘前脳卒中・リハビリテーションセンター」とすべての機能が一つになった現在の形になりました。

 今回、理事長に就任するにあたり、お世話になった諸先生の志を引き継ぐことになり、重責に身の引き締まる思いがいたします。

 「質の高い医療・リハビリテーションを実践し地域社会の保健医療福祉に貢献します」、これは当初からの当財団の運営理念であり、医療が進歩しても、あるいはこのコロナ禍においても変わることはありません。そのためには、「脳卒中の超急性期の先進的な治療から、地域医療との連携を図りながら社会復帰に至るまでの包括的な質の高い医療を提供すること」が求められています。津軽地域における脳卒中拠点病院としてふさわしい病院機能の整備、質的充実を目指して、今後も職員一丸となり努力する所存です。

 今後も関係各位の皆様の益々のご支援をよろしくお願い申し上げます。

一般財団法人黎明郷 理事長髙梨 信吾

理事長経歴

学 歴 昭和49年3月 埼玉県立浦和高等学校 卒業
昭和52年3月 弘前大学医学部進学課程 修了
昭和56年3月 弘前大学医学部専門課程 卒業
昭和60年3月 弘前大学大学院医学研究科 修了
学 位 昭和60年3月 博士(医学)(弘前大学)
職 歴 昭和60年4月~昭和60年12月 十和田市 技術吏員
昭和60年12月~平成9年1月 弘前大学 助手(医学部附属病院)
平成4年4月~平成6年5月 カナダ マックマスター大学留学
平成9年1月~平成15年3月 弘前大学 講師(医学部附属病院)
平成15年4月~平成19年3月 弘前大学 助教授(医学部)
平成19年4月~平成21年3月 弘前大学 准教授(大学院医学研究科)
平成21年4月~平成28年1月 弘前大学教育研究評議会 評議員
平成21年4月~令和3年3月 弘前大学 教授(保健管理センター)
平成21年4月~令和3年3月 弘前大学保健管理センター 所長
学 歴 昭和49年3月
埼玉県立浦和高等学校 卒業
昭和52年3月
弘前大学医学部進学課程 修了
昭和56年3月
弘前大学医学部専門課程 卒業
昭和60年3月
弘前大学大学院医学研究科 修了
学 位 昭和60年3月
博士(医学)(弘前大学)
職 歴 昭和60年4月~昭和60年12月
十和田市 技術吏員
昭和60年12月~平成9年1月
弘前大学 助手(医学部附属病院)
平成4年4月~平成6年5月
カナダ マックマスター大学留学
平成9年1月~平成15年3月
弘前大学 講師(医学部附属病院)
平成15年4月~平成19年3月
弘前大学 助教授(医学部)
平成19年4月~平成21年3月
弘前大学 准教授(大学院医学研究科)
平成21年4月~平成28年1月
弘前大学教育研究評議会 評議員
平成21年4月~令和3年3月
弘前大学 教授(保健管理センター)
平成21年4月~令和3年3月
弘前大学保健管理センター 所長

認定医・専門医・指導医

  • 日本内科学会 認定医、指導医
  • 日本呼吸器学会 専門医、指導医
  • 日本アレルギー学会 専門医、指導医
  • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会
  • 結核・抗酸菌症指導医
  • 肺癌CT検診認定医
院長
DIRECTOR GREETING

院長挨拶

 いつもお世話になっています。2019年4月1日より新病院長を
拝命いたしました鎌田孝篤と申します。当センターは県内初の脳卒中に特化した病院として2005年7月に開設、脳卒中救急とリハビリテーションを行っています。また、理学療法士や作業療法士による訪問リハビリテーションや脳神経外科医師による脳ドック検診も行っています。
 現代社会の脳卒中は肥満、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病患者の飛躍的増加によるアテローム血栓性脳梗塞、急激な高齢化の進行による心原性脳塞栓の増加が特徴といえます。診断法、治療法の進歩により血栓溶解療法、カテーテルによる血栓回収療法が行われています。当センターでも弘前大学医学部附属病院と連携のもと、積極的に超急性期治療を行っています。
当センターは急性期病棟79床と回復期リハビリテーション病棟169床からなり、施設内完結型のリハビリテーションを展開しています。急性期のリハビリテーションでは病状に配慮しながら入院24時間以内にリハビリテーションを開始し、廃用予防のための早期離床や早期起立、誤嚥性肺炎の予防や早期の栄養状態の安定のための口腔ケアや摂食嚥下評価を365日体制で実施しています。回復期のリハビリテーションでは病棟専従医を中心に看護師と約90名の療法士が患者さまの日常生活の改善や麻痺などの後遺症の回復に取り組んでいます。
 当センターの基本方針の一つに掲げられているように、安全に配慮し、快適な入院環境を目指し、津軽地域の脳卒中医療の中核を担う病院として機能の充実に努め引き続き皆様のご要望、ご期待に応えていきたいと思います。
 今後ともよろしくお願い致します。

弘前脳卒中・リハビリテーションセンター 院長鎌田 孝篤

弘前脳卒中・
リハビリテーションセンター 院長
鎌田 孝篤

院長経歴

学 歴 平成3年3月 弘前大学医学部
学 位 平成7年 医学博士(弘前大学大学院医学研究科修了)
職 歴 平成7年4月 財団法人黎明郷リハビリテーション病院
平成7年10月 国民健康保険川内病院
平成8年4月 弘前大学医学部附属病院 第二内科助手
平成11年4月 国民健康保険五戸総合病院
平成11年10月 弘前大学医学部附属病院 第二内科助手
平成14年4月 五所川原市立西北中央病院
平成16年4月 大館市立総合病院 第一内科部長
平成21年4月 弘前脳卒中センター 内科副部長
(現 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター)
平成24年4月 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター 副院長
平成30年10月 弘前大学医学部臨床教授
平成31年4月 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター 院長
学 歴 平成3年3月
弘前大学医学部
学 位 平成7年
医学博士(弘前大学大学院医学研究科修了)
職 歴 平成7年4月
財団法人黎明郷リハビリテーション病院
平成7年10月
国民健康保険川内病院
平成8年4月
弘前大学医学部附属病院 第二内科助手
平成11年4月
国民健康保険五戸総合病院
平成11年10月
弘前大学医学部附属病院 第二内科助手
平成14年4月
五所川原市立西北中央病院
平成16年4月
大館市立総合病院 第一内科部長
平成21年4月
弘前脳卒中センター 内科副部長
(現 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター)
平成24年4月
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター 副院長
平成30年10月
弘前大学医学部臨床教授
平成31年4月
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター 院長

所属学会・専門医等資格

  • 日本脳卒中学会
  • 日本リハビリテーション医学会
  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
PHILOSOPHY

理念・基本方針

財団の理念

質の高い医療・リハビリテーションを実践し、地域社会の保健医療福祉に貢献します。

病院の基本方針

  • 地域に開かれた病院として脳卒中医療に貢献します。
  • 活発な地域連携(病病連携・病診連携)を展開します。
  • 最新かつ最適な医療とリハビリテーションを提供します。
  • チーム医療により自立への支援に努めます。
  • 安全に配慮し、快適な入院環境作りを目指します。
  • 最新の脳卒中医療情報を発信します。






救急患者受け入れ方針

  • こちらからご覧ください              
 





医療安全の基本的な考え方

  • こちらからご覧ください              
 





患者さんの権利と責務、権利擁護の状況

  • こちらからご覧ください              
 





臨床倫理上の問題に関する相談について

  • こちらからご覧ください              
 
OVERVIEW

概要・沿革

           
名称 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
理事長 髙梨 信吾
院長 鎌田 孝篤
病床数 一般病棟79床、回復期病棟169床
スタッフ数480名(2023年3月1日現在)
沿革
  • 平成17年7月 弘前脳卒中センター開設(一般病棟35床、回復期病棟110床)
  • 平成23年4月 施設統合により、弘前脳卒中・リハビリテーションセンターを開設
    (一般病棟79床、回復期病棟169床)
    3テスラMRI導入
    院内保育所「スマイルキッズ」設置
  • 平成25年4月 診療科目変更
診療科目 脳・血管内科、循環器内科、内科、脳神経外科、リハビリテーション科、
整形外科、脳神経内科、放射線科、歯科
※現在、放射線科の外来診療は行っておりません。
施設基準
  • 基本診療料
  •                
  • ・一般病棟入院基本料(急性期一般入院料3)・救急医療管理加算・超急性期脳卒中加算・診療録管理体制加算2

  • ・医師事務作業補助体制加算1(20対1)・急性期看護補助体制加算(25対1、看護補助者5割以上)
  • ・看護職員夜間12対1配置加算2・重症者等療養環境特別加算・医療安全対策加算1・医療安全対策地域連携加算1
  • ・感染対策向上加算3・連携強化加算・サーベイランス強化加算・患者サポート体制充実加算
  • ・後発医薬品使用体制加算1・データ提出加算1(200床以上)・データ提出加算3(200床以上)・入退院支援加算2・認知症ケア加算3・せん妄ハイリスク患者ケア加算・排尿自立支援加算・外来排尿自立指導料、看護職員処遇改善評価料・回復期リハビリテーション病棟入院料1・体制強化加算1                
  • 特掲診療料
  •                
  • ・薬剤管理指導料・検体検査管理加算(Ⅱ)

  • ・CT撮影及びMRI撮影・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • ・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • ・心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)・疾患別リハビリテーション料の初期加算
  • ・ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
  • ・クラウン・ブリッジ維持管理料(歯科)
  • ・CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯科)
  • その他
  • 入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)
  •                 (令和5年4月1日現在)
DOCTOR INTRODUCTION

医師紹介

                                                                                   
氏名 職位 診療科 主要所属学会および専門医・指導医等(順不同)
たかなし しんご髙 梨 信 吾 理事長 内科日本脳卒中学会
日本リハビリテーション医学会
日本内科学会 認定医、指導医
日本呼吸器学会 専門医、指導医
日本アレルギー学会 専門医、指導医
日本結核・非結核性抗酸菌症学会、
 結核・抗酸菌症指導医
肺癌CT検診認定医
日本医師会認定産業医
かまだ たかあつ鎌 田 孝 篤 病院長 内科 日本脳卒中学会
日本リハビリテーション医学会
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本医師会認定産業医
はぎい じょうじ萩 井 譲 士 副院長 内科 日本脳卒中学会専門医、指導医
日本リハビリテーション医学会
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
ICD(Infection Control Doctor)
日本臨床検査医学会臨床検査管理医
せいの さとし清 野 聡 副院長 内科 日本脳卒中学会
日本リハビリテーション医学会
ICD(Infection Control Doctor)
日本医師会認定産業医
いわた まなぶ岩 田 学 副院長 リハビリテーション科 日本脳卒中学会
日本リハビリテーション医学会、
 リハビリテーション科専門医、指導医
日本医師会認定産業医
ひとみ ひろやす人 見 博 康 内科部長 内科 日本脳卒中学会
日本リハビリテーション医学会
日本医師会認定産業医
ばば よしこ馬 場 佳 子 内科部長
(中央診療部長)
内科日本脳卒中学会
日本リハビリテーション医学会、
 リハビリテーション科専門医
日本内科学会
日本医師会認定産業医
たかはし こうき高 橋 広 希 内科部長 内科 日本脳卒中学会
日本リハビリテーション医学会
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心臓リハビリテーション学会、
 心臓リハビリテーション指導士
日本心不全学会
日本医師会認定産業医
ささき さとこ佐 々 木 都 子 内科部長
(リハビリテーション部長)
内科 日本脳卒中学会
日本リハビリテーション医学会
日本医師会認定産業医
さいとう しん齋 藤 新 内科部長 内科 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医、指導医
日本リハビリテーション医学会
日本内科学会総合内科専門医
日本脳神経血管内治療学会認定専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
なかむら たいげん中 村 太 源 リハビリテーション科副部長 リハビリテーション科 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本リハビリテーション医学会
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医
しろと ひろし白 戸 弘 志 内科副部長 内科 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医、指導医
日本リハビリテーション医学会
日本内科学会総合内科専門医、指導医
やまだ なつみ山 田 奈 津 美 内科副部長 内科日本脳卒中学会
日本リハビリテーション医学会
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心臓リハビリテーション学会
めとき のりふみ目 時 典 文 内科医員 内科 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医、指導医、評議員
日本リハビリテーション医学会
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会
日本神経学会
ACADEMIC SOCIETY CERTIFICATION

学会認定

  • 日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター(PSC)
  • 日本脳卒中学会認定研修教育施設
  • 日本リハビリテーション医学会認定研修施設
  • 日本臨床栄養代謝学会NST稼働認定施設
  • 日本高血圧学会認定専門医研修施設
  • 日本循環器学会認定循環器専門医研修関連施設
  • 日本脳ドック学会認定施設
COOPERATION AND RELATED FACILITIES

協力・関連施設

弘前大学大学院医学研究科循環器腎臓内科学講座
弘前大学大学院医学研究科循環器腎臓内科学講座
弘前大学大学院医学研究科呼吸器内科学講座
弘前大学大学院医学研究科呼吸器内科学講座
GENERAL BUSINESS OWNER ACTION PLAN

一般事業主行動計画

女性活躍推進法、次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画

男女ともに全職員が当財団において十分に能力を発揮し、仕事と子育てを両立させることができる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間 令和3年4月1日から令和6年3月31日

2.内容

  • 目標1
    • 計画期間内に育児休業の取得について以下の水準を目標とする
    • 女性職員:取得率100%水準の維持
    • 男性職員:年1人以上の取得とする
  • 対 策 管理職へ男性の育児休業取得について周知するとともに、取得しやすいよう業務上の配慮と雰囲気づくりを促す
  • 時 期 各年度4月~6月の期間中に周知機会を設ける
  • 目標2 多様化するハラスメントへの対策強化と体制の維持
  • 対 策 対策委員会と複数の相談員による相談体制の強化、保安対策員(県警OB)の雇用維持
  • 時 期 ハラスメント相談員研修会:各年度4月、職員全体研修会:各年度9月
    保安対策員 令和2年6月配置開始、令和3年4月後任者採用
  • 目標3
    • 計画期間内に非正規職員から正規職員への転換をする
    • 毎年度:1人以上
  • 対 策 対象者と管理職への周知をする
  • 時 期 各年度10月~1月に対象者の選定、各年度4月に正規職員への転換を行う
  • 目標4 託児所の利用率向上を目指す
  • 対 策 職員への周知(ポスター掲示)、出産した職員への勧誘
  • 時 期 随時の声掛けと毎年4月に新入職員対象の説明会
  • 目標5 年次有給休暇促進のために連続休暇3日間の計画取得実施と部署単位での有給休暇消化率を平均40%以上とする
  • 対 策 有休消化率の公表を行うとともに、管理職に計画的な有給休暇取得の意識付けをする
  • 時 期 各年度4月~5月に前年度有給休暇消化率の公表、10月以降随時、部署長へ取得状況の情報提供を行う
  • 目標6 計画期間内に時間外労働を削減する
  • 対 策 時間外労働削減に向けた職員の意識改革と業務改善の推進
  • 時 期 令和3年 4月~管理職への意識付けと課題の洗い出し
    令和3年10月~改善に向けた具体的方策の検討
    令和4年 4月~具体的方策の実践
  • 目標7 地域の小学生から大人までの就業体験機会の提供
  • 対 策 就業体験の受け入れ先としての広報活動
  • 時 期 通年で行う

女性の活躍に関する情報公表   (令和5年4月現在)

  • 男女の平均継続勤務年数の差異
  •              
  • 女性の平均継続勤務年数 10.6年
  •              
  • 男性の平均継続勤務年数 9.1年
  • 管理職に占める女性労働者の割合
  •              
  • 女性の管理職数 15名
  •              
  • 男性の管理職数 24名
  •              
  • 管理職に占める女性労働者の割合 38.4%
                 
  • 男女の賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
  •              
  • 全労働者  70.7%
  •              
  • 正規職員  73.2%
  •              
  • 非正規職員 115.7%
  •              
  • ※正規職員の差異については、賃金の高い医師・薬剤師等において男性職員の割合が高く男女間での平均賃金に差が生じている
  •              
  • 【算出方法等】
    ・対象期間:令和4年度(2022/4/1~2023/3/31)
    ・賃金:基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当を除く
    ・正規職員:本採用職員、非正規職員:臨時職員、パートタイマー
    ・非正規職員については、正規職員の所定労働時間(1日8時間)で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出
PAGE TOP
CONTACT

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
0172-28-8220
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちら
一般財団法人 黎明郷弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
  • 〒036-8104
  • 青森県弘前市大字扇町1丁目2番地1
  • TEL: 0172-28-8220
  • FAX: 0172-28-7780
             
  • 診療時間
  •          
  • 8:30〜17:15/月~金
  • 休診日:土曜日・日曜日・祝祭日・
    年末年始(12月29日~1月3日)
  • 当院について
  • 外来受診のご案内
  • 入院のご案内
  • お見舞いの方へ
  • 医療関係者の方へ
  • 施設紹介
  • 関連施設
  • よくあるご質問
  • 採用情報
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©2022 Hirosaki Stroke and Rehabilitation Center